TEL

0422-56-1510

診療時間 /

9:00〜12:00 14:00〜18:00
(土曜は14:00〜17:00まで)

休診日  /

木曜・日曜・祝日休診

メニューを開く
初診受付のご予約
メニューを閉じる
TEL

0422-56-1510

診療時間

9:00〜12:00 14:00〜18:00
(土曜は14:00〜17:00まで)

休診日

木曜・日曜・祝日休診

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病はライフスタイルの変化と共に増え続け、本邦においては予備軍を含めると2000万人以上の糖尿病の患者さんがいると推定されています。

糖尿病は食事などから得られたブドウ糖をうまく細胞に運ぶことができずに血液中に溢れてしまい、からだ全体がエネルギー不足になる病気です。インスリンはブドウ糖を細胞内へ取り込ませる働きをしていますが、糖尿病の患者さんはインスリンの作用不足や分泌の低下によりブドウ糖をうまく利用できず血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が上昇しています。放置しておくと失明、人工透析、神経障害、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、壊疽、さまざまな感染症などの原因となる怖い病気です。

糖尿病の症状

糖尿病は初期の段階では症状が現れないので定期的な検診を受けることがとても重要です。以下の症状があるときには糖尿病の可能性がありますので一度検査を受けることをお勧めします。

  • トイレの回数が増えた。
  • 異常にのどが渇く。
  • 空腹感が強い。
  • だるくて疲れやすい。
  • 食べているのにやせてきた。
  • 手先、足先のしびれがある。よく脚がつる。

糖尿病の種類

1型糖尿病

インスリンを分泌している膵臓のβ細胞が破壊されてインスリン分泌が絶対的に不足した状態の糖尿病です。成人で発症することもありますが小児期~10代で発症する事が多い事が知られています。インスリンの分泌が極端に減少する事が多いためインスリンの注射が必要です。

2型糖尿病

日本人の95%以上がこのタイプの糖尿病です。遺伝的な要因や環境因子等が加わって発症します。遺伝的にインスリンの分泌が悪い事に加えて過食、肥満、運動不足等の生活習慣が加わることにより発症します。従来中高年に多かったのですが、最近は若年者の発症も増えています。
その他ホルモン異常や肝臓、膵臓疾患や薬物により発症する糖尿病や妊娠時に指摘される妊娠糖尿病などがあります。

糖尿病の合併症

3大合併症

糖尿病では様々な合併症を発症し健康を損ねる原因になります。3大合併症と呼ばれる主な合併症は細小血管障害とも言われ、主に毛細血管を含む細い血管の障害で起こります。これらの合併症の発症予防には血糖値だけではなく血圧やコレステロールのコントロールも重要です。糖尿病の合併症は初期の段階では自覚症状に乏しいため定期的な検査が必要です。

  • 糖尿病性網膜症
    網膜の血管に障害が起こり出血を起こしたりして網膜に障害が起こり視力の低下や眼底出血を起こし失明の原因になる事もあります。
  • 糖尿病性神経障害
    糖尿病の合併症の中では最初に起こると言われています。手足のしびれや感覚障害、こむら返り、などの症状に加えて立ちくらみや、胃腸障害等様々な自律神経障害が出現します。
  • 糖尿病性腎症
    腎臓で尿を作る糸球体に障害が起こり、蛋白尿の原因になったり腎機能の低下を来します。人工透析の原因の1位は糖尿病です。

糖尿病の検査

血糖検査

  • 朝何も食べる前の血糖値(空腹時血糖)
  • 普段の血糖値(随時血糖値)
  • ブドウ糖を飲んだ後の血糖値(糖負荷試験)

これらの血糖値とHbA1c値を検査して糖尿病の診断をします。

HbA1c: ヘモグロビンは赤血球内に含まれるタンパク質の一種です。血液中のブドウ糖がヘモグロビンとくっつくと糖化ヘモグロビンになります。HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているのか示したものです。HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は次の3つを中心としています。

食事療法

糖尿病において最も重要なのが食事療法です。適切な食事療法を行うことは糖尿病治療の中でも最も重要です。腎機能に問題がなければ原則として食べてはいけないものはありません。しかし間食や外食は気づかないうちに摂取カロリーが過剰になっている場合が多いので注意が必要です。食事療法には制限が多い印象を持たれる事が多いのですが、医師、管理栄養士から自分のライフスタイルにあった適切な指導を受け継続していくことが重要です。

運動療法

適切な運動習慣はインスリンの効果を高め、血糖コントロールを改善することが知られています。運動療法は全身の筋肉量の維持に役立ち、基礎代謝の亢進、ストレス解消などにも効果があることが知られています。但し心臓等に合併症がある場合等は運動を制限される場合もあるので担当医の指示に従ってください。

運動療法は血糖コントロールに有効な事はよく知られていますが、運動そのもので消費されるエネルギーは少ないので過剰なカロリー摂取は運動では解消できない事を理解しておくことが重要です。

薬物療法

薬物療法には大きく分けて注射療法(インスリン、GLP-1受容体作動薬)及び経口薬による内服療法があります。

1型糖尿病はインスリン分泌が低下しているのでインスリン療法が必須です。
2型糖尿病は食事療法、運動療法では血糖コントロールが不十分な時に内服療法または注射療法を併用します。2型糖尿病でもインスリン分泌が不十分であったり効果が不十分の際にはインスリン療法を併用します。インスリン療法は膵臓の機能を保護したりする作用もあります。

« 診療案内一覧へ